試合の流れが変わるとき

ナイスプレー・凡ミスが続いたときです


バスケットのゲームは、ご存知の通り野球なんかと違い、常にオフェンス(以下OF)・ディフェンス(以下DF)が途切れなく入れ替わって行われます。
それ故に勝つためにはゲームの流れが重要で、それを自チーム側に出来るだけ長い間引き寄せなければなりません。

ゲームの流れとは、良い時は自分たちのプレーが思い通りに出来ている時間帯のことを言い、逆に思い通りに出来ない・相手が楽にプレーしている時間帯を悪い時と言えます。
良い流れのときは、時には練習でもそれほど上手くいかなったって言うようなプレーが簡単に出来たり、シュートを外す気がしないくらい連続で決まったりします。

だからこそゲームの流れを変えるようなプレーを知っておいて欲しいのです。

まず、流れを引き寄せるプレーですが、

○連続速攻の成功
○オフェンスリバウンドの短時間内での数本奪取
○ペネトレイトなどでのDFを交わしての得点
○インターセプトからの速攻の成功
○相手のバックコート内でのインターセプト
○アウトナンバーで守っている側が速攻を潰したとき

などなど・・・・。

まぁ、分かりやすく言えば、周りが盛り上がるプレーと、いう所ですか。
ただ、これらのプレーがあったとしても相手側にも同じようなプレーをされると、流れはどちらに傾くか分かりませんし、そうでなくても必ず良い流れになるとは限りません。
特に、以下の流れを相手に渡すようなプレーをしてしまったら、前のナイスプレーが帳消しになる事があります。

▲フロントコートにボールを運べない
▲イージーシュートを連続で外す
▲ワンマン速攻を許す
▲キープレイヤーのファールトラブル

などなど・・・・。
分かりやすく言えば相手が喜ぶ(盛り上がる)プレーって事ですかね。

特に初心者の頃はいい流れを引き寄せることより、相手に流れを持っていかれないプレーを心掛けたいものです。




コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証




  • 最終更新:2011-09-13 18:09:31

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード