脇を締めたら窮屈

肘の内側を上に!


バスケのプレー、主にシュートやパスをする時、コーチや先輩から、脇を締めろ!って言われたことないですか?

肘を外側に張り出していると体の力を上手くボールに伝えられないことから、脇を締めろというアドバイスになるのは、わかりますかね?

たぶん、わかりにくいでしょうね^^;

でも今は、それは置いときます(笑)

まずは、以下のアドバイスを実際に行い、シュートなりパスをして、違いを体験してみてください!

  1. 利き腕を肘を軽く曲げた状態で前に出す
  2. 出した腕の肘の内側を真上に向ける
  3. 手のひらにボールを乗せる
  4. 肘の向きを変えないように、ボールを移動させ、シュートもしくはパスをする

いつもと違う感覚で出来たなら成功です。

脇を締める = 肘の内側を真上に向ける

ってことなんです。

なので、肘の内側が上を向いているかぎり、手の先は、どこを向いていても脇が締まっていることになります。
脇を締めろって言われて、肘を体に無理に密着させなくても、肘の向きを気をつければ、窮屈にはなりません。

そして、これが無意識にできるようになれば、肘が外側に張り出すことはなくなります。


バスケ初心者というか、スポーツ初心者の人は、自然に腕を前に伸ばすと、肘の内側は体の内側に向いてることが、かなり多いです。


まずは実践してみてください!




コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。


画像認証




  • 最終更新:2013-04-21 12:16:53

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード